-
Vintage | 丹波立杭焼 丸八窯 通い徳利
¥8,800
Vintage Japanese Folk Art | Tamba Tatekui ware Maruhachi kiln sake bottle 民藝|丹波立杭焼 丸八窯 通い徳利 通い徳利とは、江戸時代から酒屋の貸し出し容器として普及したもので、器体に貸し出し主の酒屋の屋号や地名、商標などが書かれていたそうです。関東大震災を境にガラス瓶へと移行し姿を消していったそうです。 読解力不足のため読めません… どなたか読める方がいたら、ぜひぜひ教えてください。 一輪の花やススキなんか挿しても良さそうです。もちろんお酒やお水のピッチャーとしてもお使いいただけます。文字は読めなくともその勢いと潔さが見ていて心地よく、ついつい眺めてしまう逸品です。 素材:陶器 サイズ:高さ 約 --センチ/ 幅 約 --センチ/奥行 約 --センチ コンディション:良好。 年代不明 ▶︎丹波立杭焼 その始まりは平安時代末期と言われ日本六古窯(越前・瀬戸・常滑・信楽・丹波・備前)のひとつに数えられ、なかでも自然釉が最も美しいといわれる。灰釉、鉄釉等による野趣味な暮らしの器を作り続けている地域。 登り窯で焼く作品では焼成時に、燃料の松薪などの燃えた灰がふり釉薬と溶け合って窯変し、灰被り(はいかぶり)と呼ばれる独特の色や模様がみられる。丹波焼立杭登窯は、現存する日本最古の登窯として県指定重要有形民俗文化財に指定されている。 ※閲覧環境により実際の色味と異なって見えることがございます。 ※一点一点手作業で制作しておりますので、色むら、焼きむら、サイズが均一ではない等といった場合がございます。個別のご指定はできかねます。 ※掲載品は店舗での販売もしております為、タイミングによりお届けできない場合がございます。 その際にはメールにてご連絡せていただきます。 ※古物、骨董など商品の性質上、経年による欠け、スレ、しみがある場合がございます。古物の表情としてご理解の上お買い求めいただけますようお願いいたします。 ※この商品の売上金の一部は保護猫のための募金とさせていただきます。不定期ですがウェブサイトにて募金状況をご報告させていただております。 ご購入前にあらかじめご了承ください。
-
Vintage | 小石原焼 雲助
¥25,300
Vintage Japanese Folk Art | Koishiwara ware 民藝|小石原焼 雲助 口に金継ぎが施されていますがとてもよく馴染んでいて一体感があります。ぽってりとしたフォルムの美しさ、つるりとした打ち掛けの流れ具合。眺めるだけで飽きがこない作品です。 素材:陶器 サイズ:高さ 約 --センチ/ 幅 約 --センチ/奥行 約 --センチ コンディション:金継あり。細かいキズあり。 年代不明 ▶︎小石原焼 天和二年(1682)より続く小石原焼は、大分県の小鹿田焼と手法もほとんど同じ兄弟窯です。兄窯の小石原焼は洗練された持ち味があり福岡を代表する民窯。 江戸時代中期、小石原焼の陶工・柳瀬三右衛門が黒木十兵衛の招きを受けて、小石原焼の技法を現在の大分県日田市の小鹿田村に伝えたことから兄弟窯となる。 小石原焼ならではの伝統的な手法は、飛び鉋、櫛目、刷毛目、流し掛け、打ち掛けなど。 ※閲覧環境により実際の色味と異なって見えることがございます。 ※一点一点手作業で制作しておりますので、色むら、焼きむら、サイズが均一ではない等といった場合がございます。個別のご指定はできかねます。 ※掲載品は店舗での販売もしております為、タイミングによりお届けできない場合がございます。 その際にはメールにてご連絡せていただきます。 ※古物、骨董など商品の性質上、経年による欠け、スレ、しみがある場合がございます。古物の表情としてご理解の上お買い求めいただけますようお願いいたします。 ※この商品の売上金の一部は保護猫のための募金とさせていただきます。不定期ですがウェブサイトにて募金状況をご報告させていただております。 ご購入前にあらかじめご了承ください。
-
Vintage | 美濃焼 富山窯志野釉 酒器または茶器
¥4,400
Vintage Japanese Folk Art | Mino ware, Toyama kiln Shino glaze sake ware or tea ware 民藝|美濃焼 富山窯志野釉 1940s Dead stock 美濃焼の代表的釉薬、黄瀬戸、瀬戸黒、志野、織部の中のひとつ志野釉。 滋味な色の印象ですが、可愛らしい絵と色味。酒器としても茶器としても重宝しそうなサイズです。お茶やお酒を注ぐのが楽しくなる愛らしさ。 素材:陶器 サイズ:高さ 約 --センチ/ 幅 約 --センチ/奥行 約 --センチ コンディション:汚れあり。 ※閲覧環境により実際の色味と異なって見えることがございます。 ※一点一点手作業で制作しておりますので、色むら、焼きむら、サイズが均一ではない等といった場合がございます。個別のご指定はできかねます。 ※掲載品は店舗での販売もしております為、タイミングによりお届けできない場合がございます。 その際にはメールにてご連絡せていただきます。 ※古物、骨董など商品の性質上、経年による欠け、スレ、しみがある場合がございます。古物の表情としてご理解の上お買い求めいただけますようお願いいたします。 ※この商品の売上金の一部は保護猫のための募金とさせていただきます。不定期ですがウェブサイトにて募金状況をご報告させていただております。 ご購入前にあらかじめご了承ください。
-
Vintage | 益子焼 マグカップ
¥2,750
Vintage Japanese Folk Art | Mashiko ware Mug 民藝|益子焼 マグカップ 1980s 民藝運動や濱田窯で知られる陶芸の町のひとつ 益子で作られたマグカップ。 なかなかないビッグサイズ!氷をたくさん入れてアイスティーやアイス珈琲を飲みたい時は大容量でオススメです。ビールもジョッキの様で良いですね。 履け目もよい景色。 素材:陶器 サイズ:高さ 約 13センチ/ 幅 約 14センチ/奥行 約 10.5センチ コンディション:良好。 ▶︎益子焼 江戸時代終盤に大塚啓三郎により窯業が始まり、水がめ・火鉢・壺などの日用品を作る陶器生産地として栄える。1924年、濱田庄司が益子に移住し「用の美」に着目した柳宗悦らと共に民藝運動を推しすすめ地元の陶工たちに大きな影響を与え、益子焼は 「芸術品」としての側面をもつようになり日本全国に知られることとなる。代表的な伝統釉は飴釉、白釉、糠釉、黒釉、柿釉。 ※閲覧環境により実際の色味と異なって見えることがございます。 ※一点一点手作業で制作しておりますので、色むら、焼きむら、サイズが均一ではない等といった場合がございます。個別のご指定はできかねます。 ※掲載品は店舗での販売もしております為、タイミングによりお届けできない場合がございます。 その際にはメールにてご連絡せていただきます。 ※古物、骨董など商品の性質上、経年による欠け、スレ、しみがある場合がございます。古物の表情としてご理解の上お買い求めいただけますようお願いいたします。 ※この商品の売上金の一部は保護猫のための募金とさせていただきます。不定期ですがウェブサイトにて募金状況をご報告させていただております。 ご購入前にあらかじめご了承ください。
-
Vintage | 静岡 燭台
¥1,650
Vintage Japanese Folk Art | Shizuoka Candle holder 民藝|静岡 燭台 年代不明 Dead stock ひとつひとつ手作業で削り出された燭台です。 素材:木、金属 サイズ:高さ 約 --センチ/ 幅 約 --センチ/奥行 約 --センチ コンディション:良好。 ※閲覧環境により実際の色味と異なって見えることがございます。 ※一点一点手作業で制作しておりますので、色むら、焼きむら、サイズが均一ではない等といった場合がございます。個別のご指定はできかねます。 ※掲載品は店舗での販売もしております為、タイミングによりお届けできない場合がございます。 その際にはメールにてご連絡せていただきます。 ※古物、骨董など商品の性質上、経年による欠け、スレ、しみがある場合がございます。古物の表情としてご理解の上お買い求めいただけますようお願いいたします。 ※この商品の売上金の一部は保護猫のための募金とさせていただきます。不定期ですがウェブサイトにて募金状況をご報告させていただております。 ご購入前にあらかじめご了承ください。
-
Vintage | 白石焼 土瓶 または 焙烙 トビカンナ
¥2,200
Vintage Japanese Folk Art | Shiraishi ware 民藝|白石焼 土瓶 または 焙烙(ホウロク) 素焼きに薄く白っぽい釉薬がかけられています。履け目も素朴で良い感じです。飛び鉋も施されていて小石原焼の影響もみられます。直火にかけられると思いますが試すわけにもいかないので、自己判断にてご使用お願いいたします。トロ火推奨。 おかゆを炊くか、茶葉や木の実を炒るか、湯冷しとしても良いサイズかと。ご自分のライフスタイルに合わせてお試しください。 素材:陶器 サイズ:高さ 約 --センチ/ 幅 約 --センチ/奥行 約 --センチ コンディション:良好。 ▶︎白石焼 情報がさなすぎて「手仕事フォーラム」より引用させていただきました。この最後の一軒ではないかと思います。20009年の記事です。 http://blog.teshigoto.jp/?eid=797519 佐賀天吹酒造があるみやき町は町村合併前までは北茂安町でした。この町の名を聞くと、私ども民藝仲間がおもいつくのは白石焼という窯です。正確には白石皿山で知られ、つい四十年前までは薪の窯で低火度の粗陶器を大量につくっていました。この地域周辺用の素焼きのものが主で、ごま炒り、土鍋、行平、火消し壺、煎じ土瓶などです。なかでも旧国鉄時代、鳥栖駅のホームで売られていた駅弁になくてはならないお茶入れのフタツキ容器の茶瓶、立ち食いうどん用のどんぶり鉢は、手引きでつくられていて形もよく、しかも薪で焼成されていて趣があったと聞いていました。民藝の先輩逹がずいぶんととりあげ、歴史的にも知られています。消耗品であり軟陶もあってか、今は見かけることはありません。それでもこの白石焼は、僅か一軒の窯がほそぼそと最近まで、注文生産で二種類のごま煎りはつくっていました。しかしここ数年、廃業したかのように注文にも応じず、仕事もしているようにも見えない雰囲気で、私もあきらめていました。皿山の場所は天吹酒造からおよそ3kmほどの丘陵の森にあり、初めて訪れたのは35年前でした。 もちろん天吹酒造は知りませんが、バス停は同じ所だったように記憶してます。その頃は小川に沿って歩きましたが、早春で田畑一面にレンゲ、タンポポが絨毯のように、川の斜面には菜の花が、美しく咲き乱れ気分よい思い出となっています。 ※閲覧環境により実際の色味と異なって見えることがございます。 ※一点一点手作業で制作しておりますので、色むら、焼きむら、サイズが均一ではない等といった場合がございます。個別のご指定はできかねます。 ※掲載品は店舗での販売もしております為、タイミングによりお届けできない場合がございます。 その際にはメールにてご連絡せていただきます。 ※古物、骨董など商品の性質上、経年による欠け、スレ、しみがある場合がございます。古物の表情としてご理解の上お買い求めいただけますようお願いいたします。 ※この商品の売上金の一部は保護猫のための募金とさせていただきます。不定期ですがウェブサイトにて募金状況をご報告させていただております。 ご購入前にあらかじめご了承ください。
-
Vintage | 益子焼 角瓶
¥22,000
Vintage Japanese Folk Art | Mashiko ware Square bottle 民藝|益子焼 柿釉抜絵角瓶 1980s 民藝運動や濱田窯で知られる陶芸の町のひとつ 益子で作られた角瓶。 作者不明。濱田庄司の影響を色濃く感じられる作品。 筆の運び、釉薬の色、形がとても美しい仕上がり。 素材:陶器 サイズ:高さ 約 24センチ/ 幅 約 16センチ/奥行 約 16センチ コンディション:良好。 ▶︎益子焼 江戸時代終盤に大塚啓三郎により窯業が始まり、水がめ・火鉢・壺などの日用品を作る陶器生産地として栄える。1924年、濱田庄司が益子に移住し「用の美」に着目した柳宗悦らと共に民藝運動を推しすすめ地元の陶工たちに大きな影響を与え、益子焼は 「芸術品」としての側面をもつようになり日本全国に知られることとなる。代表的な伝統釉は飴釉、白釉、糠釉、黒釉、柿釉。 ※閲覧環境により実際の色味と異なって見えることがございます。 ※一点一点手作業で制作しておりますので、色むら、焼きむら、サイズが均一ではない等といった場合がございます。個別のご指定はできかねます。 ※掲載品は店舗での販売もしております為、タイミングによりお届けできない場合がございます。 その際にはメールにてご連絡せていただきます。 ※古物、骨董など商品の性質上、経年による欠け、スレ、しみがある場合がございます。古物の表情としてご理解の上お買い求めいただけますようお願いいたします。 ※この商品の売上金の一部は保護猫のための募金とさせていただきます。不定期ですがウェブサイトにて募金状況をご報告させていただております。 ご購入前にあらかじめご了承ください。
-
Vintage | 益子焼 角瓶
¥3,300
Vintage Japanese Folk Art | Mashiko ware Square bottle 民藝|益子焼 柿釉抜絵角瓶 1980s 民藝運動や濱田窯で知られる陶芸の町のひとつ 益子で作られた角瓶。 作者不明。箱無し。濱田庄司の影響を色濃く感じられる作品。 OMCというシールが貼られているので輸出用に作られたものが窯キズがありはじかれたものかもしれません。底に亀裂が入っており水漏れします。 ドライフラワーや枝物を挿すにはそのままで良さそうです。金継ぎを施して水漏れを直しても良いかもしれません。とても美品です。 素材:陶器 サイズ:高さ 約 --センチ/ 幅 約 --センチ/奥行 約 --センチ コンディション:ヒビあり。水漏れ。 ▶︎益子焼 江戸時代終盤に大塚啓三郎により窯業が始まり、水がめ・火鉢・壺などの日用品を作る陶器生産地として栄える。1924年、濱田庄司が益子に移住し「用の美」に着目した柳宗悦らと共に民藝運動を推しすすめ地元の陶工たちに大きな影響を与え、益子焼は 「芸術品」としての側面をもつようになり日本全国に知られることとなる。代表的な伝統釉は飴釉、白釉、糠釉、黒釉、柿釉。 ※閲覧環境により実際の色味と異なって見えることがございます。 ※一点一点手作業で制作しておりますので、色むら、焼きむら、サイズが均一ではない等といった場合がございます。個別のご指定はできかねます。 ※掲載品は店舗での販売もしております為、タイミングによりお届けできない場合がございます。 その際にはメールにてご連絡せていただきます。 ※古物、骨董など商品の性質上、経年による欠け、スレ、しみがある場合がございます。古物の表情としてご理解の上お買い求めいただけますようお願いいたします。 ※この商品の売上金の一部は保護猫のための募金とさせていただきます。不定期ですがウェブサイトにて募金状況をご報告させていただております。 ご購入前にあらかじめご了承ください。
-
Vintage | 苗代川焼 鮫島佐太郎窯 黒薩摩 雲助
¥33,000
Vintage Japanese Folk Art | Naeshirogawa ware Samejima Sataro kiln Black Satsuma 1980s Dead stock 民藝|苗代川焼 鮫島佐太郎窯 黒薩摩 雲助 または カラカラ 1980s デットストック おまけ:お猪口 2-5個 ご希望の数を備考にお書きください。 雲助と言うべきか、カラカラと言うべきか、、首が長くあまり見かけない形状。 雲助とカラカラの間の佇まい。底に佐太郎の手書き銘あり。 素材:陶器 サイズ:高さ 約 21.5センチ/ 幅 約 18.5センチ/奥行 約 16センチ コンディション:良好。 ▶︎鮫島佐太郎窯 1934年 実業補習教育卒業後,家業の苗代川焼製陶業に入る 1936年 陶匠 鮫島司氏の工房に技術研究のため入る 1953年 アメリカ世界民芸展・グッドデザインコンクールにおいて黒平茶家 一等入賞 1969年 苗代川民陶館 建立 1986年 苗代川焼伝統保存会会長 1987年 「苗代川 のくらし」出版 1998年 庭摩焼発祥400周年記念式典において功労章受章 薩摩焼は、1592~1598年ごろ藩主島津氏が朝鮮から連れ帰った李朝の陶工たちによってはじめられる。苗代川焼は薩摩焼の一種で1603年、伊集院郷苗代川(現;東市来町美山)に移住し、初代沈当吉が苗代川焼を開窯。庶民は黒い鉄分を含んだ赤土で作られる黒薩摩のみ使用することが許されていた。 ※苗代川焼窯を名乗るためには文禄慶長の頃渡来した、二十一姓七十人余人の陶工の血筋を引いていないと名乗れないのだとか。現在(2025)、鮫島佐太郎窯は閉業。 ※閲覧環境により実際の色味と異なって見えることがございます。 ※一点一点手作業で制作しておりますので、色むら、焼きむら、サイズが均一ではない等といった場合がございます。個別のご指定はできかねます。 ※掲載品は店舗での販売もしております為、タイミングによりお届けできない場合がございます。 その際にはメールにてご連絡せていただきます。 ※古物、骨董など商品の性質上、経年による欠け、スレ、しみがある場合がございます。古物の表情としてご理解の上お買い求めいただけますようお願いいたします。 ※この商品の売上金の一部は保護猫のための募金とさせていただきます。不定期ですがウェブサイトにて募金状況をご報告させていただております。 ご購入前にあらかじめご了承ください。
-
Vintage | 苗代川焼 鮫島佐太郎窯 黒薩摩 黒茶家 M
¥7,700
Vintage Japanese Folk Art | Naeshirogawa ware Samejima Sataro kiln Black Satsuma Kurochaka 1980s Dead stock 民藝|苗代川焼 鮫島佐太郎窯 黒薩摩 黒茶家 1980s デットストック おまけ:お猪口 2-4 ご希望の数を備考にお書きください。 素材:陶器、カズラ サイズ:高さ 約 15センチ/ 幅 約 14.5センチ/奥行 約 13.5センチ コンディション:良好。 ▶︎鮫島佐太郎窯 1934年 実業補習教育卒業後,家業の苗代川焼製陶業に入る 1936年 陶匠 鮫島司氏の工房に技術研究のため入る 1953年 アメリカ世界民芸展・グッドデザインコンクールにおいて黒平茶家 一等入賞 1969年 苗代川民陶館 建立 1986年 苗代川焼伝統保存会会長 1987年 「苗代川 のくらし」出版 1998年 庭摩焼発祥400周年記念式典において功労章受章 薩摩焼は、1592~1598年ごろ藩主島津氏が朝鮮から連れ帰った李朝の陶工たちによってはじめられる。苗代川焼は薩摩焼の一種で1603年、伊集院郷苗代川(現;東市来町美山)に移住し、初代沈当吉が苗代川焼を開窯。庶民は黒い鉄分を含んだ赤土で作られる黒薩摩のみ使用することが許されていた。 ※苗代川焼窯を名乗るためには文禄慶長の頃渡来した、二十一姓七十人余人の陶工の血筋を引いていないと名乗れないのだとか。現在(2025)、鮫島佐太郎窯は閉業。 ※閲覧環境により実際の色味と異なって見えることがございます。 ※一点一点手作業で制作しておりますので、色むら、焼きむら、サイズが均一ではない等といった場合がございます。個別のご指定はできかねます。 ※掲載品は店舗での販売もしております為、タイミングによりお届けできない場合がございます。 その際にはメールにてご連絡せていただきます。 ※古物、骨董など商品の性質上、経年による欠け、スレ、しみがある場合がございます。古物の表情としてご理解の上お買い求めいただけますようお願いいたします。 ※この商品の売上金の一部は保護猫のための募金とさせていただきます。不定期ですがウェブサイトにて募金状況をご報告させていただております。 ご購入前にあらかじめご了承ください。
-
Vintage | 苗代川焼 鮫島佐太郎窯 黒薩摩 黒茶家 S
¥3,850
Vintage Japanese Folk Art | Naeshirogawa ware Samejima Sataro kiln Black Satsuma Kurochaka 1980s Dead stock 民藝|苗代川焼 鮫島佐太郎窯 黒薩摩 黒茶家 1980s デットストック おまけ:お猪口 2-4 ご希望の数を備考にお書きください。 素材:陶器、カズラ サイズ:高さ 約 13センチ/ 幅 約 14センチ/奥行 約 12センチ コンディション:良好。 ▶︎鮫島佐太郎窯 1934年 実業補習教育卒業後,家業の苗代川焼製陶業に入る 1936年 陶匠 鮫島司氏の工房に技術研究のため入る 1953年 アメリカ世界民芸展・グッドデザインコンクールにおいて黒平茶家 一等入賞 1969年 苗代川民陶館 建立 1986年 苗代川焼伝統保存会会長 1987年 「苗代川 のくらし」出版 1998年 庭摩焼発祥400周年記念式典において功労章受章 薩摩焼は、1592~1598年ごろ藩主島津氏が朝鮮から連れ帰った李朝の陶工たちによってはじめられる。苗代川焼は薩摩焼の一種で1603年、伊集院郷苗代川(現;東市来町美山)に移住し、初代沈当吉が苗代川焼を開窯。庶民は黒い鉄分を含んだ赤土で作られる黒薩摩のみ使用することが許されていた。 ※苗代川焼窯を名乗るためには文禄慶長の頃渡来した、二十一姓七十人余人の陶工の血筋を引いていないと名乗れないのだとか。現在(2025)、鮫島佐太郎窯は閉業。 ※閲覧環境により実際の色味と異なって見えることがございます。 ※一点一点手作業で制作しておりますので、色むら、焼きむら、サイズが均一ではない等といった場合がございます。個別のご指定はできかねます。 ※掲載品は店舗での販売もしております為、タイミングによりお届けできない場合がございます。 その際にはメールにてご連絡せていただきます。 ※古物、骨董など商品の性質上、経年による欠け、スレ、しみがある場合がございます。古物の表情としてご理解の上お買い求めいただけますようお願いいたします。 ※この商品の売上金の一部は保護猫のための募金とさせていただきます。不定期ですがウェブサイトにて募金状況をご報告させていただております。 ご購入前にあらかじめご了承ください。
-
Vintage | 苗代川焼 鮫島佐太郎窯 黒薩摩 お猪口
¥330
Vintage Japanese Folk Art | Naeshirogawa ware Samejima Sataro kiln Black Satsuma 1980s Dead stock 民藝|苗代川焼 鮫島佐太郎窯 黒薩摩 お猪口 1980s デットストック お猪口には小さいという飲兵衛の方は アテを盛り付けても良いサイズです。 素材:陶器 サイズ:高さ 約 --センチ/ 幅 約 --センチ/奥行 約 --センチ コンディション:良好。 ▶︎鮫島佐太郎窯 1934年 実業補習教育卒業後,家業の苗代川焼製陶業に入る 1936年 陶匠 鮫島司氏の工房に技術研究のため入る 1953年 アメリカ世界民芸展・グッドデザインコンクールにおいて黒平茶家 一等入賞 1969年 苗代川民陶館 建立 1986年 苗代川焼伝統保存会会長 1987年 「苗代川 のくらし」出版 1998年 庭摩焼発祥400周年記念式典において功労章受章 薩摩焼は、1592~1598年ごろ藩主島津氏が朝鮮から連れ帰った李朝の陶工たちによってはじめられる。苗代川焼は薩摩焼の一種で1603年、伊集院郷苗代川(現;東市来町美山)に移住し、初代沈当吉が苗代川焼を開窯。庶民は黒い鉄分を含んだ赤土で作られる黒薩摩のみ使用することが許されていた。 ※苗代川焼窯を名乗るためには文禄慶長の頃渡来した、二十一姓七十人余人の陶工の血筋を引いていないと名乗れないのだとか。現在(2025)、鮫島佐太郎窯は閉業。 ※閲覧環境により実際の色味と異なって見えることがございます。 ※一点一点手作業で制作しておりますので、色むら、焼きむら、サイズが均一ではない等といった場合がございます。個別のご指定はできかねます。 ※掲載品は店舗での販売もしております為、タイミングによりお届けできない場合がございます。 その際にはメールにてご連絡せていただきます。 ※古物、骨董など商品の性質上、経年による欠け、スレ、しみがある場合がございます。古物の表情としてご理解の上お買い求めいただけますようお願いいたします。 ※この商品の売上金の一部は保護猫のための募金とさせていただきます。不定期ですがウェブサイトにて募金状況をご報告させていただております。 ご購入前にあらかじめご了承ください。
-
Vintage | 五十嵐 元次 吊花瓶〈黒〉
¥22,000
SOLD OUT
Vintage Japanese Folk Art | Motoji Igarashi 民藝|五十嵐 元次 吊花瓶〈黒〉 -1980s- 日常使いとして作られている五十嵐 元次さんの器は、現在は白磁、青磁、呉須をメインに作られていますので黒というのは大変珍しい作品です。本当に五十嵐さんの作品なのか?と思ってしまいますが、これも珍しく「元」というサインが入れられています。 近年にはない大ぶりな作品で吊るして使う花器です。 生花を生けたりドライフラワーや枝物もとても似合います。もちろんそのままでもインテリアとしての存在感は抜群です。 作家:五十嵐 元次 素材:陶器 サイズ:高さ 約 --センチ/ 幅 約 --センチ/奥行 約 --センチ コンディション:良好。 ▶︎五十嵐 元次 福島県会津 1966年 多摩美術大学入学 1973年 青年海外協力隊員としてエチオピア各地で製陶技術指導 1978年 福島県会津若松市に工房を作る 2002年 会津美里町に工房を作る 2005年日本民芸館展奨励賞受賞 盛岡 仙台「光原社」、駒場「民藝舘」などに作品を常設。 ※閲覧環境により実際の色味と異なって見えることがございます。 ※一点一点手作業で制作しておりますので、色むら、焼きむら、サイズが均一ではない等といった場合がございます。個別のご指定はできかねます。 ※掲載品は店舗での販売もしております為、タイミングによりお届けできない場合がございます。 その際にはメールにてご連絡せていただきます。 ※古物、骨董など商品の性質上、経年による欠け、スレ、しみがある場合がございます。古物の表情としてご理解の上お買い求めいただけますようお願いいたします。 ※この商品の売上金の一部は保護猫のための募金とさせていただきます。不定期ですがウェブサイトにて募金状況をご報告させていただております。 ご購入前にあらかじめご了承ください。
-
Vintage | 五十嵐 元次 吊花瓶〈青磁〉M
¥18,000
Vintage Japanese Folk Art | Motoji Igarashi 民藝|五十嵐 元次 吊花瓶〈青磁〉 -1980s- 日常使いとして作られている五十嵐 元次さんの器は、削りのラフさや、鉄分に反応した茶色い点や黒い点があったりもします。それらは素朴で大らかに日々気兼ねなく使ってほしいという思いで作られています。近年にはない大ぶりな作品で吊るして使う花器です。 生花を生けたりドライフラワーや枝物もとても似合います。もちろんそのままでもインテリアとしての存在感は抜群です。 作家:五十嵐 元次 素材:陶器 サイズ:高さ 約 28センチ(ロープ込 約 86センチ)/ 幅 約 25センチ/奥行 約 13センチ コンディション:背面に焼成時の釉薬跡あり。 ¥22,000- → ¥18,000- ▶︎五十嵐 元次 福島県会津 1966年 多摩美術大学入学 1973年 青年海外協力隊員としてエチオピア各地で製陶技術指導 1978年 福島県会津若松市に工房を作る 2002年 会津美里町に工房を作る 2005年日本民芸館展奨励賞受賞 盛岡 仙台「光原社」、駒場「民藝舘」などに作品を常設。 ※閲覧環境により実際の色味と異なって見えることがございます。 ※一点一点手作業で制作しておりますので、色むら、焼きむら、サイズが均一ではない等といった場合がございます。個別のご指定はできかねます。 ※掲載品は店舗での販売もしております為、タイミングによりお届けできない場合がございます。 その際にはメールにてご連絡せていただきます。 ※古物、骨董など商品の性質上、経年による欠け、スレ、しみがある場合がございます。古物の表情としてご理解の上お買い求めいただけますようお願いいたします。 ※この商品の売上金の一部は保護猫のための募金とさせていただきます。不定期ですがウェブサイトにて募金状況をご報告させていただております。 ご購入前にあらかじめご了承ください。
-
Vintage | 五十嵐 元次 吊花瓶〈青磁〉S
¥18,000
Vintage Japanese Folk Art | Motoji Igarashi 民藝|五十嵐 元次 吊花瓶〈青磁〉 -1980s- 日常使いとして作られている五十嵐 元次さんの器は、削りのラフさや、鉄分に反応した茶色い点や黒い点があったりもします。それらは素朴で大らかに日々気兼ねなく使ってほしいという思いで作られています。近年にはない大ぶりな作品で吊るして使う花器です。 生花を生けたりドライフラワーや枝物もとても似合います。もちろんそのままでもインテリアとしての存在感は抜群です。 作家:五十嵐 元次 素材:陶器 サイズ:高さ 約 24センチ(ロープ込 約55センチ)/ 幅 約 21センチ/奥行 約 12センチ コンディション:良好。 ▶︎五十嵐 元次 福島県会津 1966年 多摩美術大学入学 1973年 青年海外協力隊員としてエチオピア各地で製陶技術指導 1978年 福島県会津若松市に工房を作る 2002年 会津美里町に工房を作る 2005年日本民芸館展奨励賞受賞 盛岡 仙台「光原社」、駒場「民藝舘」などに作品を常設。 ※閲覧環境により実際の色味と異なって見えることがございます。 ※一点一点手作業で制作しておりますので、色むら、焼きむら、サイズが均一ではない等といった場合がございます。個別のご指定はできかねます。 ※掲載品は店舗での販売もしております為、タイミングによりお届けできない場合がございます。 その際にはメールにてご連絡せていただきます。 ※古物、骨董など商品の性質上、経年による欠け、スレ、しみがある場合がございます。古物の表情としてご理解の上お買い求めいただけますようお願いいたします。 ※この商品の売上金の一部は保護猫のための募金とさせていただきます。不定期ですがウェブサイトにて募金状況をご報告させていただております。 ご購入前にあらかじめご了承ください。
-
Vintage | 五十嵐 元次 面取り大徳利〈青磁〉
¥3,300
Vintage Japanese Folk Art | Motoji Igarashi 民藝|五十嵐 元次 面取り大徳利〈青磁〉 -1980s- 日常使いとして作られている五十嵐 元次さんの器は、削りのラフさや、鉄分に反応した茶色い点や黒い点があったりもします。それらは素朴で大らかに日々気兼ねなく使ってほしいという思いで作られています。大徳利としましたが、花器としてお使いいただいても良いと思います。 作家:五十嵐 元次 素材:陶器 サイズ:高さ 約 16センチ/直径 約 8.5センチ/口径 約4.5センチ コンディション:底面フチ少し汚れあり ▶︎五十嵐 元次 福島県会津 1966年 多摩美術大学入学 1973年 青年海外協力隊員としてエチオピア各地で製陶技術指導 1978年 福島県会津若松市に工房を作る 2002年 会津美里町に工房を作る 2005年日本民芸館展奨励賞受賞 盛岡 仙台「光原社」、駒場「民藝舘」などに作品を常設。 ※閲覧環境により実際の色味と異なって見えることがございます。 ※一点一点手作業で制作しておりますので、色むら、焼きむら、サイズが均一ではない等といった場合がございます。個別のご指定はできかねます。 ※掲載品は店舗での販売もしております為、タイミングによりお届けできない場合がございます。 その際にはメールにてご連絡せていただきます。 ※古物、骨董など商品の性質上、経年による欠け、スレ、しみがある場合がございます。古物の表情としてご理解の上お買い求めいただけますようお願いいたします。 ※この商品の売上金の一部は保護猫のための募金とさせていただきます。不定期ですがウェブサイトにて募金状況をご報告させていただております。 ご購入前にあらかじめご了承ください。
-
Vintage | 益子焼 糠白釉 面取り徳利 または 花入
¥1,320
Vintage Japanese Folk Art | Mashiko ware Square bottle 民藝|益子焼 糠白釉(ぬかじろゆう) 面取り徳利 または 花入 1980s 素材:陶器 サイズ:高さ 約 --センチ/ 幅 約 --センチ/奥行 約 --センチ コンディション:良好。 ▶︎益子焼 江戸時代終盤に大塚啓三郎により窯業が始まり、水がめ・火鉢・壺などの日用品を作る陶器生産地として栄える。1924年、濱田庄司が益子に移住し「用の美」に着目した柳宗悦らと共に民藝運動を推しすすめ地元の陶工たちに大きな影響を与え、益子焼は 「芸術品」としての側面をもつようになり日本全国に知られることとなる。代表的な伝統釉は飴釉、白釉、糠釉、黒釉、柿釉。 ※閲覧環境により実際の色味と異なって見えることがございます。 ※一点一点手作業で制作しておりますので、色むら、焼きむら、サイズが均一ではない等といった場合がございます。個別のご指定はできかねます。 ※掲載品は店舗での販売もしております為、タイミングによりお届けできない場合がございます。 その際にはメールにてご連絡せていただきます。 ※古物、骨董など商品の性質上、経年による欠け、スレ、しみがある場合がございます。古物の表情としてご理解の上お買い求めいただけますようお願いいたします。 ※この商品の売上金の一部は保護猫のための募金とさせていただきます。不定期ですがウェブサイトにて募金状況をご報告させていただております。 ご購入前にあらかじめご了承ください。
-
Vintage | 五十嵐 元次 面取りカップ〈呉須〉
¥2,200
Vintage Japanese Folk Art | Motoji Igarashi 民藝|五十嵐 元次 面取りカップ〈呉須〉 -1980s- 日常使いとして作られている五十嵐 元次さんの器は、削りのラフさや、釉薬の焼きむらがあったりもします。それらは素朴で大らかに日々気兼ねなく使ってほしいという思いで作られています。 近年よりもシャープな印象です。最近では白磁や青磁の作品が多い中で濃い呉須は珍しいですね。特にひとつひとつムラがありますので、その個体の個性をお楽しみいただければと思います。 作家:五十嵐 元次 素材:陶器 サイズ:高さ 約 6.5センチ/ 幅 約 11センチ/奥行 約 7.5センチ コンディション:底面にやや傷アリ。 ▶︎五十嵐 元次 福島県会津 1966年 多摩美術大学入学 1973年 青年海外協力隊員としてエチオピア各地で製陶技術指導 1978年 福島県会津若松市に工房を作る 2002年 会津美里町に工房を作る 2005年日本民芸館展奨励賞受賞 盛岡 仙台「光原社」、駒場「民藝舘」などに作品を常設。 ※閲覧環境により実際の色味と異なって見えることがございます。 ※一点一点手作業で制作しておりますので、色むら、焼きむら、サイズが均一ではない等といった場合がございます。個別のご指定はできかねます。 ※掲載品は店舗での販売もしております為、タイミングによりお届けできない場合がございます。 その際にはメールにてご連絡せていただきます。 ※古物、骨董など商品の性質上、経年による欠け、スレ、しみがある場合がございます。古物の表情としてご理解の上お買い求めいただけますようお願いいたします。 ※この商品の売上金の一部は保護猫のための募金とさせていただきます。不定期ですがウェブサイトにて募金状況をご報告させていただております。 ご購入前にあらかじめご了承ください。
-
Vintage | 五十嵐 元次 面取り湯呑み〈呉須〉
¥1,650
Vintage Japanese Folk Art | Motoji Igarashi 民藝|五十嵐 元次 面取り湯呑み〈呉須〉 -1980s- 日常使いとして作られている五十嵐 元次さんの器は、削りのラフさや、焼きむらがあったりもします。それらは素朴で大らかに日々気兼ねなく使ってほしいという思いで作られています。近年よりもシャープな印象です。最近では白磁や青磁の作品が多い中で濃い呉須は珍しいですね。 特にひとつひとつムラがありますので、その個体の個性をお楽しみいただければと思います。 作家:五十嵐 元次 素材:陶器 サイズ:高さ 約 6センチ/直径 約 8.5センチ コンディション:良好。 ▶︎五十嵐 元次 福島県会津 1966年 多摩美術大学入学 1973年 青年海外協力隊員としてエチオピア各地で製陶技術指導 1978年 福島県会津若松市に工房を作る 2002年 会津美里町に工房を作る 2005年日本民芸館展奨励賞受賞 盛岡 仙台「光原社」、駒場「民藝舘」などに作品を常設。 ※閲覧環境により実際の色味と異なって見えることがございます。 ※一点一点手作業で制作しておりますので、色むら、焼きむら、サイズが均一ではない等といった場合がございます。個別のご指定はできかねます。 ※掲載品は店舗での販売もしております為、タイミングによりお届けできない場合がございます。 その際にはメールにてご連絡せていただきます。 ※古物、骨董など商品の性質上、経年による欠け、スレ、しみがある場合がございます。古物の表情としてご理解の上お買い求めいただけますようお願いいたします。 ※この商品の売上金の一部は保護猫のための募金とさせていただきます。不定期ですがウェブサイトにて募金状況をご報告させていただております。 ご購入前にあらかじめご了承ください。
-
Vintage | 五十嵐 元次 面取りカップ〈青磁〉
¥2,200
Vintage Japanese Folk Art | Motoji Igarashi 民藝|五十嵐 元次 面取りカップ〈青磁〉 -1980s- 日常使いとして作られている五十嵐 元次さんの器は、削りのラフさや、鉄分に反応した茶色い点や黒い点があったりもします。それらは素朴で大らかに日々気兼ねなく使ってほしいという思いで作られています。近年よりもシャープな印象ですね。 作家:五十嵐 元次 素材:陶器 サイズ:高さ 約 6.5センチ/ 幅 約 11センチ/奥行 約 7.5センチ コンディション:良。底面にやや傷アリ。 ▶︎五十嵐 元次 福島県会津 1966年 多摩美術大学入学 1973年 青年海外協力隊員としてエチオピア各地で製陶技術指導 1978年 福島県会津若松市に工房を作る 2002年 会津美里町に工房を作る 2005年日本民芸館展奨励賞受賞 盛岡 仙台「光原社」、駒場「民藝舘」などに作品を常設。 ※閲覧環境により実際の色味と異なって見えることがございます。 ※一点一点手作業で制作しておりますので、色むら、焼きむら、サイズが均一ではない等といった場合がございます。個別のご指定はできかねます。 ※掲載品は店舗での販売もしております為、タイミングによりお届けできない場合がございます。 その際にはメールにてご連絡せていただきます。 ※古物、骨董など商品の性質上、経年による欠け、スレ、しみがある場合がございます。古物の表情としてご理解の上お買い求めいただけますようお願いいたします。 ※この商品の売上金の一部は保護猫のための募金とさせていただきます。不定期ですがウェブサイトにて募金状況をご報告させていただております。 ご購入前にあらかじめご了承ください。
-
Vintage | 五十嵐 元次 面取り湯呑み〈青磁〉
¥1,650
Vintage Japanese Folk Art | Motoji Igarashi 民藝|五十嵐 元次 面取り湯呑み〈青磁〉 -1980s- 日常使いとして作られている五十嵐 元次さんの器は、削りのラフさや、鉄分に反応した茶色い点や黒い点があったりもします。それらは素朴で大らかに日々気兼ねなく使ってほしいという思いで作られています。近年よりもシャープな印象ですね。 作家:五十嵐 元次 素材:陶器 サイズ:高さ 約 6センチ/直径 約 8.5センチ コンディション:良好。 ▶︎五十嵐 元次 福島県会津 1966年 多摩美術大学入学 1973年 青年海外協力隊員としてエチオピア各地で製陶技術指導 1978年 福島県会津若松市に工房を作る 2002年 会津美里町に工房を作る 2005年日本民芸館展奨励賞受賞 盛岡 仙台「光原社」、駒場「民藝舘」などに作品を常設。 ※閲覧環境により実際の色味と異なって見えることがございます。 ※一点一点手作業で制作しておりますので、色むら、焼きむら、サイズが均一ではない等といった場合がございます。個別のご指定はできかねます。 ※掲載品は店舗での販売もしております為、タイミングによりお届けできない場合がございます。 その際にはメールにてご連絡せていただきます。 ※古物、骨董など商品の性質上、経年による欠け、スレ、しみがある場合がございます。古物の表情としてご理解の上お買い求めいただけますようお願いいたします。 ※この商品の売上金の一部は保護猫のための募金とさせていただきます。不定期ですがウェブサイトにて募金状況をご報告させていただております。 ご購入前にあらかじめご了承ください。
-
Vintage | 五十嵐 元次 しのぎカップ〈青磁〉
¥2,200
SOLD OUT
Vintage Japanese Folk Art | Motoji Igarashi 民藝|五十嵐 元次 しのぎカップ〈青磁〉 -1980s- 日常使いとして作られている五十嵐 元次さんの器は、削りのラフさや、鉄分に反応した茶色い点や黒い点があったりもします。それらは素朴で大らかに日々気兼ねなく使ってほしいという思いで作られています。 作家:五十嵐 元次 素材:陶器 サイズ:高さ 約 6.5センチ/ 幅 約 11センチ/奥行 約 7.5センチ コンディション:良好 ▶︎五十嵐 元次 福島県会津 1966年 多摩美術大学入学 1973年 青年海外協力隊員としてエチオピア各地で製陶技術指導 1978年 福島県会津若松市に工房を作る 2002年 会津美里町に工房を作る 2005年日本民芸館展奨励賞受賞 盛岡 仙台「光原社」、駒場「民藝舘」などに作品を常設。 ※閲覧環境により実際の色味と異なって見えることがございます。 ※一点一点手作業で制作しておりますので、色むら、焼きむら、サイズが均一ではない等といった場合がございます。個別のご指定はできかねます。 ※掲載品は店舗での販売もしております為、タイミングによりお届けできない場合がございます。 その際にはメールにてご連絡せていただきます。 ※古物、骨董など商品の性質上、経年による欠け、スレ、しみがある場合がございます。古物の表情としてご理解の上お買い求めいただけますようお願いいたします。 ※この商品の売上金の一部は保護猫のための募金とさせていただきます。不定期ですがウェブサイトにて募金状況をご報告させていただております。 ご購入前にあらかじめご了承ください。
-
Vintage | 五十嵐 元次 達磨カップ〈青磁〉
¥2,200
SOLD OUT
Vintage Japanese Folk Art | Motoji Igarashi 民藝|五十嵐 元次 達磨カップ〈青磁〉 -1980s- 日常使いとして作られている五十嵐 元次さんの器は、削りのラフさや、鉄分に反応した茶色い点や黒い点があったりもします。それらは素朴で大らかに日々気兼ねなく使ってほしいという思いで作られています。近年ではみられない珍しい形です。 作家:五十嵐 元次 素材:陶器 サイズ:高さ 約 6.5センチ/ 幅 約 11センチ/奥行 約 7.5センチ コンディション:良好 ▶︎五十嵐 元次 福島県会津 1966年 多摩美術大学入学 1973年 青年海外協力隊員としてエチオピア各地で製陶技術指導 1978年 福島県会津若松市に工房を作る 2002年 会津美里町に工房を作る 2005年日本民芸館展奨励賞受賞 盛岡 仙台「光原社」、駒場「民藝舘」などに作品を常設。 ※閲覧環境により実際の色味と異なって見えることがございます。 ※一点一点手作業で制作しておりますので、色むら、焼きむら、サイズが均一ではない等といった場合がございます。個別のご指定はできかねます。 ※掲載品は店舗での販売もしております為、タイミングによりお届けできない場合がございます。 その際にはメールにてご連絡せていただきます。 ※古物、骨董など商品の性質上、経年による欠け、スレ、しみがある場合がございます。古物の表情としてご理解の上お買い求めいただけますようお願いいたします。 ※この商品の売上金の一部は保護猫のための募金とさせていただきます。不定期ですがウェブサイトにて募金状況をご報告させていただております。 ご購入前にあらかじめご了承ください。
-
Vintage | 五十嵐 元次 達磨カップ〈呉須〉
¥2,200
SOLD OUT
Vintage Japanese Folk Art | Motoji Igarashi 民藝|五十嵐 元次 達磨カップ〈呉須〉 -1980s- 日常使いとして作られている五十嵐 元次さんの器は、削りのラフさや、鉄分に反応した茶色い点や黒い点があったりもします。それらは素朴で大らかに日々気兼ねなく使ってほしいという思いで作られています。近年ではみられない珍しい形です。 作家:五十嵐 元次 素材:陶器 サイズ:高さ 約 6.5センチ/ 幅 約 11センチ/奥行 約 7.5センチ コンディション:底のフチに少し汚れあり ▶︎五十嵐 元次 福島県会津 1966年 多摩美術大学入学 1973年 青年海外協力隊員としてエチオピア各地で製陶技術指導 1978年 福島県会津若松市に工房を作る 2002年 会津美里町に工房を作る 2005年日本民芸館展奨励賞受賞 盛岡 仙台「光原社」、駒場「民藝舘」などに作品を常設。 ※閲覧環境により実際の色味と異なって見えることがございます。 ※一点一点手作業で制作しておりますので、色むら、焼きむら、サイズが均一ではない等といった場合がございます。個別のご指定はできかねます。 ※掲載品は店舗での販売もしております為、タイミングによりお届けできない場合がございます。 その際にはメールにてご連絡せていただきます。 ※古物、骨董など商品の性質上、経年による欠け、スレ、しみがある場合がございます。古物の表情としてご理解の上お買い求めいただけますようお願いいたします。 ※この商品の売上金の一部は保護猫のための募金とさせていただきます。不定期ですがウェブサイトにて募金状況をご報告させていただております。 ご購入前にあらかじめご了承ください。