-
Vintage | 益子焼 角瓶
¥22,000
SOLD OUT
Vintage Japanese Folk Art | Mashiko ware Square bottle 民藝|益子焼 柿釉抜絵角瓶 1980s 民藝運動や濱田窯で知られる陶芸の町のひとつ 益子で作られた角瓶。 作者不明。濱田庄司の影響を色濃く感じられる作品。 筆の運び、釉薬の色、形がとても美しい仕上がり。 素材:陶器 サイズ:高さ 約 --センチ/ 幅 約 --センチ/奥行 約 --センチ コンディション:良好。 ▶︎益子焼 江戸時代終盤に大塚啓三郎により窯業が始まり、水がめ・火鉢・壺などの日用品を作る陶器生産地として栄える。1924年、濱田庄司が益子に移住し「用の美」に着目した柳宗悦らと共に民藝運動を推しすすめ地元の陶工たちに大きな影響を与え、益子焼は 「芸術品」としての側面をもつようになり日本全国に知られることとなる。代表的な伝統釉は飴釉、白釉、糠釉、黒釉、柿釉。 ※閲覧環境により実際の色味と異なって見えることがございます。 ※一点一点手作業で制作しておりますので、色むら、焼きむら、サイズが均一ではない等といった場合がございます。個別のご指定はできかねます。 ※掲載品は店舗での販売もしております為、タイミングによりお届けできない場合がございます。 その際にはメールにてご連絡せていただきます。 ※古物、骨董など商品の性質上、経年による欠け、スレ、しみがある場合がございます。古物の表情としてご理解の上お買い求めいただけますようお願いいたします。 ※この商品の売上金の一部は保護猫のための募金とさせていただきます。不定期ですがウェブサイトにて募金状況をご報告させていただております。 ご購入前にあらかじめご了承ください。
-
Vintage | 苗代川焼 鮫島佐太郎窯 黒薩摩 雲助 または カラカラ
¥33,000
Vintage Japanese Folk Art | Naeshirogawa ware Samejima Sataro kiln Black Satsuma 1980s Dead stock 民藝|苗代川焼 鮫島佐太郎窯 黒薩摩 雲助 または カラカラ 1980s デットストック おまけ:お猪口 2-5個 ご希望の数を備考にお書きください。 雲助と言うべきか、カラカラと言うべきか、、首が長くあまり見かけない形状。 雲助とカラカラの間の佇まい。底に佐太郎の手書き銘あり。 素材:陶器 サイズ:高さ 約 --センチ/ 幅 約 --センチ/奥行 約 --センチ コンディション:良好。 ▶︎鮫島佐太郎窯 1934年 実業補習教育卒業後,家業の苗代川焼製陶業に入る 1936年 陶匠 鮫島司氏の工房に技術研究のため入る 1953年 アメリカ世界民芸展・グッドデザインコンクールにおいて黒平茶家 一等入賞 1969年 苗代川民陶館 建立 1986年 苗代川焼伝統保存会会長 1987年 「苗代川 のくらし」出版 1998年 庭摩焼発祥400周年記念式典において功労章受章 薩摩焼は、1592~1598年ごろ藩主島津氏が朝鮮から連れ帰った李朝の陶工たちによってはじめられる。苗代川焼は薩摩焼の一種で1603年、伊集院郷苗代川(現;東市来町美山)に移住し、初代沈当吉が苗代川焼を開窯。庶民は黒い鉄分を含んだ赤土で作られる黒薩摩のみ使用することが許されていた。 ※苗代川焼窯を名乗るためには文禄慶長の頃渡来した、二十一姓七十人余人の陶工の血筋を引いていないと名乗れないのだとか。現在(2025)、鮫島佐太郎窯は閉業。 ※閲覧環境により実際の色味と異なって見えることがございます。 ※一点一点手作業で制作しておりますので、色むら、焼きむら、サイズが均一ではない等といった場合がございます。個別のご指定はできかねます。 ※掲載品は店舗での販売もしております為、タイミングによりお届けできない場合がございます。 その際にはメールにてご連絡せていただきます。 ※古物、骨董など商品の性質上、経年による欠け、スレ、しみがある場合がございます。古物の表情としてご理解の上お買い求めいただけますようお願いいたします。 ※この商品の売上金の一部は保護猫のための募金とさせていただきます。不定期ですがウェブサイトにて募金状況をご報告させていただております。 ご購入前にあらかじめご了承ください。
-
Vintage | 苗代川焼 鮫島佐太郎窯 黒薩摩 黒茶家 M
¥7,700
Vintage Japanese Folk Art | Naeshirogawa ware Samejima Sataro kiln Black Satsuma Kurochaka 1980s Dead stock 民藝|苗代川焼 鮫島佐太郎窯 黒薩摩 黒茶家 1980s デットストック おまけ:お猪口 2-4 ご希望の数を備考にお書きください。 素材:陶器、カズラ サイズ:高さ 約 --センチ/ 幅 約 --センチ/奥行 約 --センチ コンディション:良好。 ▶︎鮫島佐太郎窯 1934年 実業補習教育卒業後,家業の苗代川焼製陶業に入る 1936年 陶匠 鮫島司氏の工房に技術研究のため入る 1953年 アメリカ世界民芸展・グッドデザインコンクールにおいて黒平茶家 一等入賞 1969年 苗代川民陶館 建立 1986年 苗代川焼伝統保存会会長 1987年 「苗代川 のくらし」出版 1998年 庭摩焼発祥400周年記念式典において功労章受章 薩摩焼は、1592~1598年ごろ藩主島津氏が朝鮮から連れ帰った李朝の陶工たちによってはじめられる。苗代川焼は薩摩焼の一種で1603年、伊集院郷苗代川(現;東市来町美山)に移住し、初代沈当吉が苗代川焼を開窯。庶民は黒い鉄分を含んだ赤土で作られる黒薩摩のみ使用することが許されていた。 ※苗代川焼窯を名乗るためには文禄慶長の頃渡来した、二十一姓七十人余人の陶工の血筋を引いていないと名乗れないのだとか。現在(2025)、鮫島佐太郎窯は閉業。 ※閲覧環境により実際の色味と異なって見えることがございます。 ※一点一点手作業で制作しておりますので、色むら、焼きむら、サイズが均一ではない等といった場合がございます。個別のご指定はできかねます。 ※掲載品は店舗での販売もしております為、タイミングによりお届けできない場合がございます。 その際にはメールにてご連絡せていただきます。 ※古物、骨董など商品の性質上、経年による欠け、スレ、しみがある場合がございます。古物の表情としてご理解の上お買い求めいただけますようお願いいたします。 ※この商品の売上金の一部は保護猫のための募金とさせていただきます。不定期ですがウェブサイトにて募金状況をご報告させていただております。 ご購入前にあらかじめご了承ください。
-
Vintage | 苗代川焼 鮫島佐太郎窯 黒薩摩 黒茶家 S
¥3,850
Vintage Japanese Folk Art | Naeshirogawa ware Samejima Sataro kiln Black Satsuma Kurochaka 1980s Dead stock 民藝|苗代川焼 鮫島佐太郎窯 黒薩摩 黒茶家 1980s デットストック おまけ:お猪口 2-4 ご希望の数を備考にお書きください。 素材:陶器、カズラ サイズ:高さ 約 --センチ/ 幅 約 --センチ/奥行 約 --センチ コンディション:良好。 ▶︎鮫島佐太郎窯 1934年 実業補習教育卒業後,家業の苗代川焼製陶業に入る 1936年 陶匠 鮫島司氏の工房に技術研究のため入る 1953年 アメリカ世界民芸展・グッドデザインコンクールにおいて黒平茶家 一等入賞 1969年 苗代川民陶館 建立 1986年 苗代川焼伝統保存会会長 1987年 「苗代川 のくらし」出版 1998年 庭摩焼発祥400周年記念式典において功労章受章 薩摩焼は、1592~1598年ごろ藩主島津氏が朝鮮から連れ帰った李朝の陶工たちによってはじめられる。苗代川焼は薩摩焼の一種で1603年、伊集院郷苗代川(現;東市来町美山)に移住し、初代沈当吉が苗代川焼を開窯。庶民は黒い鉄分を含んだ赤土で作られる黒薩摩のみ使用することが許されていた。 ※苗代川焼窯を名乗るためには文禄慶長の頃渡来した、二十一姓七十人余人の陶工の血筋を引いていないと名乗れないのだとか。現在(2025)、鮫島佐太郎窯は閉業。 ※閲覧環境により実際の色味と異なって見えることがございます。 ※一点一点手作業で制作しておりますので、色むら、焼きむら、サイズが均一ではない等といった場合がございます。個別のご指定はできかねます。 ※掲載品は店舗での販売もしております為、タイミングによりお届けできない場合がございます。 その際にはメールにてご連絡せていただきます。 ※古物、骨董など商品の性質上、経年による欠け、スレ、しみがある場合がございます。古物の表情としてご理解の上お買い求めいただけますようお願いいたします。 ※この商品の売上金の一部は保護猫のための募金とさせていただきます。不定期ですがウェブサイトにて募金状況をご報告させていただております。 ご購入前にあらかじめご了承ください。
-
Vintage | 五十嵐 元次 吊花瓶〈黒〉
¥22,000
SOLD OUT
Vintage Japanese Folk Art | Motoji Igarashi 民藝|五十嵐 元次 吊花瓶〈黒〉 -1980s- 日常使いとして作られている五十嵐 元次さんの器は、現在は白磁、青磁、呉須をメインに作られていますので黒というのは大変珍しい作品です。本当に五十嵐さんの作品なのか?と思ってしまいますが、これも珍しく「元」というサインが入れられています。 近年にはない大ぶりな作品で吊るして使う花器です。 生花を生けたりドライフラワーや枝物もとても似合います。もちろんそのままでもインテリアとしての存在感は抜群です。 作家:五十嵐 元次 素材:陶器 サイズ:高さ 約 --センチ/ 幅 約 --センチ/奥行 約 --センチ コンディション:良好。 ▶︎五十嵐 元次 福島県会津 1966年 多摩美術大学入学 1973年 青年海外協力隊員としてエチオピア各地で製陶技術指導 1978年 福島県会津若松市に工房を作る 2002年 会津美里町に工房を作る 2005年日本民芸館展奨励賞受賞 盛岡 仙台「光原社」、駒場「民藝舘」などに作品を常設。 ※閲覧環境により実際の色味と異なって見えることがございます。 ※一点一点手作業で制作しておりますので、色むら、焼きむら、サイズが均一ではない等といった場合がございます。個別のご指定はできかねます。 ※掲載品は店舗での販売もしております為、タイミングによりお届けできない場合がございます。 その際にはメールにてご連絡せていただきます。 ※古物、骨董など商品の性質上、経年による欠け、スレ、しみがある場合がございます。古物の表情としてご理解の上お買い求めいただけますようお願いいたします。 ※この商品の売上金の一部は保護猫のための募金とさせていただきます。不定期ですがウェブサイトにて募金状況をご報告させていただております。 ご購入前にあらかじめご了承ください。
-
Vintage | 五十嵐 元次 吊花瓶〈青磁〉M
¥18,000
Vintage Japanese Folk Art | Motoji Igarashi 民藝|五十嵐 元次 吊花瓶〈青磁〉 -1980s- 日常使いとして作られている五十嵐 元次さんの器は、削りのラフさや、鉄分に反応した茶色い点や黒い点があったりもします。それらは素朴で大らかに日々気兼ねなく使ってほしいという思いで作られています。近年にはない大ぶりな作品で吊るして使う花器です。 生花を生けたりドライフラワーや枝物もとても似合います。もちろんそのままでもインテリアとしての存在感は抜群です。 作家:五十嵐 元次 素材:陶器 サイズ:高さ 約 --センチ/ 幅 約 --センチ/奥行 約 --センチ コンディション:背面に焼成時の釉薬跡あり。 ¥22,000- → ¥18,000- ▶︎五十嵐 元次 福島県会津 1966年 多摩美術大学入学 1973年 青年海外協力隊員としてエチオピア各地で製陶技術指導 1978年 福島県会津若松市に工房を作る 2002年 会津美里町に工房を作る 2005年日本民芸館展奨励賞受賞 盛岡 仙台「光原社」、駒場「民藝舘」などに作品を常設。 ※閲覧環境により実際の色味と異なって見えることがございます。 ※一点一点手作業で制作しておりますので、色むら、焼きむら、サイズが均一ではない等といった場合がございます。個別のご指定はできかねます。 ※掲載品は店舗での販売もしております為、タイミングによりお届けできない場合がございます。 その際にはメールにてご連絡せていただきます。 ※古物、骨董など商品の性質上、経年による欠け、スレ、しみがある場合がございます。古物の表情としてご理解の上お買い求めいただけますようお願いいたします。 ※この商品の売上金の一部は保護猫のための募金とさせていただきます。不定期ですがウェブサイトにて募金状況をご報告させていただております。 ご購入前にあらかじめご了承ください。
-
Vintage | 五十嵐 元次 吊花瓶〈青磁〉S
¥18,000
Vintage Japanese Folk Art | Motoji Igarashi 民藝|五十嵐 元次 吊花瓶〈青磁〉 -1980s- 日常使いとして作られている五十嵐 元次さんの器は、削りのラフさや、鉄分に反応した茶色い点や黒い点があったりもします。それらは素朴で大らかに日々気兼ねなく使ってほしいという思いで作られています。近年にはない大ぶりな作品で吊るして使う花器です。 生花を生けたりドライフラワーや枝物もとても似合います。もちろんそのままでもインテリアとしての存在感は抜群です。 作家:五十嵐 元次 素材:陶器 サイズ:高さ 約 --センチ/ 幅 約 --センチ/奥行 約 --センチ コンディション:良好。 ▶︎五十嵐 元次 福島県会津 1966年 多摩美術大学入学 1973年 青年海外協力隊員としてエチオピア各地で製陶技術指導 1978年 福島県会津若松市に工房を作る 2002年 会津美里町に工房を作る 2005年日本民芸館展奨励賞受賞 盛岡 仙台「光原社」、駒場「民藝舘」などに作品を常設。 ※閲覧環境により実際の色味と異なって見えることがございます。 ※一点一点手作業で制作しておりますので、色むら、焼きむら、サイズが均一ではない等といった場合がございます。個別のご指定はできかねます。 ※掲載品は店舗での販売もしております為、タイミングによりお届けできない場合がございます。 その際にはメールにてご連絡せていただきます。 ※古物、骨董など商品の性質上、経年による欠け、スレ、しみがある場合がございます。古物の表情としてご理解の上お買い求めいただけますようお願いいたします。 ※この商品の売上金の一部は保護猫のための募金とさせていただきます。不定期ですがウェブサイトにて募金状況をご報告させていただております。 ご購入前にあらかじめご了承ください。
-
Vintage | 五十嵐 元次 面取り大徳利〈青磁〉
¥3,300
Vintage Japanese Folk Art | Motoji Igarashi 民藝|五十嵐 元次 面取り大徳利〈青磁〉 -1980s- 日常使いとして作られている五十嵐 元次さんの器は、削りのラフさや、鉄分に反応した茶色い点や黒い点があったりもします。それらは素朴で大らかに日々気兼ねなく使ってほしいという思いで作られています。大徳利としましたが、花器としてお使いいただいても良いと思います。 作家:五十嵐 元次 素材:陶器 サイズ:高さ 約 16センチ/直径 約 8.5センチ/口径 約4.5センチ コンディション:底面フチ少し汚れあり ▶︎五十嵐 元次 福島県会津 1966年 多摩美術大学入学 1973年 青年海外協力隊員としてエチオピア各地で製陶技術指導 1978年 福島県会津若松市に工房を作る 2002年 会津美里町に工房を作る 2005年日本民芸館展奨励賞受賞 盛岡 仙台「光原社」、駒場「民藝舘」などに作品を常設。 ※閲覧環境により実際の色味と異なって見えることがございます。 ※一点一点手作業で制作しておりますので、色むら、焼きむら、サイズが均一ではない等といった場合がございます。個別のご指定はできかねます。 ※掲載品は店舗での販売もしております為、タイミングによりお届けできない場合がございます。 その際にはメールにてご連絡せていただきます。 ※古物、骨董など商品の性質上、経年による欠け、スレ、しみがある場合がございます。古物の表情としてご理解の上お買い求めいただけますようお願いいたします。 ※この商品の売上金の一部は保護猫のための募金とさせていただきます。不定期ですがウェブサイトにて募金状況をご報告させていただております。 ご購入前にあらかじめご了承ください。
-
Vintage | 五十嵐 元次 面取りカップ〈呉須〉
¥2,200
Vintage Japanese Folk Art | Motoji Igarashi 民藝|五十嵐 元次 面取りカップ〈呉須〉 -1980s- 日常使いとして作られている五十嵐 元次さんの器は、削りのラフさや、釉薬の焼きむらがあったりもします。それらは素朴で大らかに日々気兼ねなく使ってほしいという思いで作られています。 近年よりもシャープな印象です。最近では白磁や青磁の作品が多い中で濃い呉須は珍しいですね。特にひとつひとつムラがありますので、その個体の個性をお楽しみいただければと思います。 作家:五十嵐 元次 素材:陶器 サイズ:高さ 約 6.5センチ/ 幅 約 11センチ/奥行 約 7.5センチ コンディション:底面にやや傷アリ。 ▶︎五十嵐 元次 福島県会津 1966年 多摩美術大学入学 1973年 青年海外協力隊員としてエチオピア各地で製陶技術指導 1978年 福島県会津若松市に工房を作る 2002年 会津美里町に工房を作る 2005年日本民芸館展奨励賞受賞 盛岡 仙台「光原社」、駒場「民藝舘」などに作品を常設。 ※閲覧環境により実際の色味と異なって見えることがございます。 ※一点一点手作業で制作しておりますので、色むら、焼きむら、サイズが均一ではない等といった場合がございます。個別のご指定はできかねます。 ※掲載品は店舗での販売もしております為、タイミングによりお届けできない場合がございます。 その際にはメールにてご連絡せていただきます。 ※古物、骨董など商品の性質上、経年による欠け、スレ、しみがある場合がございます。古物の表情としてご理解の上お買い求めいただけますようお願いいたします。 ※この商品の売上金の一部は保護猫のための募金とさせていただきます。不定期ですがウェブサイトにて募金状況をご報告させていただております。 ご購入前にあらかじめご了承ください。
-
Vintage | 五十嵐 元次 面取り湯呑み〈呉須〉
¥1,650
Vintage Japanese Folk Art | Motoji Igarashi 民藝|五十嵐 元次 面取り湯呑み〈呉須〉 -1980s- 日常使いとして作られている五十嵐 元次さんの器は、削りのラフさや、焼きむらがあったりもします。それらは素朴で大らかに日々気兼ねなく使ってほしいという思いで作られています。近年よりもシャープな印象です。最近では白磁や青磁の作品が多い中で濃い呉須は珍しいですね。 特にひとつひとつムラがありますので、その個体の個性をお楽しみいただければと思います。 作家:五十嵐 元次 素材:陶器 サイズ:高さ 約 6センチ/直径 約 8.5センチ コンディション:良好。 ▶︎五十嵐 元次 福島県会津 1966年 多摩美術大学入学 1973年 青年海外協力隊員としてエチオピア各地で製陶技術指導 1978年 福島県会津若松市に工房を作る 2002年 会津美里町に工房を作る 2005年日本民芸館展奨励賞受賞 盛岡 仙台「光原社」、駒場「民藝舘」などに作品を常設。 ※閲覧環境により実際の色味と異なって見えることがございます。 ※一点一点手作業で制作しておりますので、色むら、焼きむら、サイズが均一ではない等といった場合がございます。個別のご指定はできかねます。 ※掲載品は店舗での販売もしております為、タイミングによりお届けできない場合がございます。 その際にはメールにてご連絡せていただきます。 ※古物、骨董など商品の性質上、経年による欠け、スレ、しみがある場合がございます。古物の表情としてご理解の上お買い求めいただけますようお願いいたします。 ※この商品の売上金の一部は保護猫のための募金とさせていただきます。不定期ですがウェブサイトにて募金状況をご報告させていただております。 ご購入前にあらかじめご了承ください。
-
Vintage | 五十嵐 元次 面取りカップ〈青磁〉
¥2,200
Vintage Japanese Folk Art | Motoji Igarashi 民藝|五十嵐 元次 面取りカップ〈青磁〉 -1980s- 日常使いとして作られている五十嵐 元次さんの器は、削りのラフさや、鉄分に反応した茶色い点や黒い点があったりもします。それらは素朴で大らかに日々気兼ねなく使ってほしいという思いで作られています。近年よりもシャープな印象ですね。 作家:五十嵐 元次 素材:陶器 サイズ:高さ 約 6.5センチ/ 幅 約 11センチ/奥行 約 7.5センチ コンディション:良。底面にやや傷アリ。 ▶︎五十嵐 元次 福島県会津 1966年 多摩美術大学入学 1973年 青年海外協力隊員としてエチオピア各地で製陶技術指導 1978年 福島県会津若松市に工房を作る 2002年 会津美里町に工房を作る 2005年日本民芸館展奨励賞受賞 盛岡 仙台「光原社」、駒場「民藝舘」などに作品を常設。 ※閲覧環境により実際の色味と異なって見えることがございます。 ※一点一点手作業で制作しておりますので、色むら、焼きむら、サイズが均一ではない等といった場合がございます。個別のご指定はできかねます。 ※掲載品は店舗での販売もしております為、タイミングによりお届けできない場合がございます。 その際にはメールにてご連絡せていただきます。 ※古物、骨董など商品の性質上、経年による欠け、スレ、しみがある場合がございます。古物の表情としてご理解の上お買い求めいただけますようお願いいたします。 ※この商品の売上金の一部は保護猫のための募金とさせていただきます。不定期ですがウェブサイトにて募金状況をご報告させていただております。 ご購入前にあらかじめご了承ください。
-
Vintage | 五十嵐 元次 面取り湯呑み〈青磁〉
¥1,650
Vintage Japanese Folk Art | Motoji Igarashi 民藝|五十嵐 元次 面取り湯呑み〈青磁〉 -1980s- 日常使いとして作られている五十嵐 元次さんの器は、削りのラフさや、鉄分に反応した茶色い点や黒い点があったりもします。それらは素朴で大らかに日々気兼ねなく使ってほしいという思いで作られています。近年よりもシャープな印象ですね。 作家:五十嵐 元次 素材:陶器 サイズ:高さ 約 6センチ/直径 約 8.5センチ コンディション:良好。 ▶︎五十嵐 元次 福島県会津 1966年 多摩美術大学入学 1973年 青年海外協力隊員としてエチオピア各地で製陶技術指導 1978年 福島県会津若松市に工房を作る 2002年 会津美里町に工房を作る 2005年日本民芸館展奨励賞受賞 盛岡 仙台「光原社」、駒場「民藝舘」などに作品を常設。 ※閲覧環境により実際の色味と異なって見えることがございます。 ※一点一点手作業で制作しておりますので、色むら、焼きむら、サイズが均一ではない等といった場合がございます。個別のご指定はできかねます。 ※掲載品は店舗での販売もしております為、タイミングによりお届けできない場合がございます。 その際にはメールにてご連絡せていただきます。 ※古物、骨董など商品の性質上、経年による欠け、スレ、しみがある場合がございます。古物の表情としてご理解の上お買い求めいただけますようお願いいたします。 ※この商品の売上金の一部は保護猫のための募金とさせていただきます。不定期ですがウェブサイトにて募金状況をご報告させていただております。 ご購入前にあらかじめご了承ください。
-
Vintage | 五十嵐 元次 しのぎカップ〈青磁〉
¥2,200
SOLD OUT
Vintage Japanese Folk Art | Motoji Igarashi 民藝|五十嵐 元次 しのぎカップ〈青磁〉 -1980s- 日常使いとして作られている五十嵐 元次さんの器は、削りのラフさや、鉄分に反応した茶色い点や黒い点があったりもします。それらは素朴で大らかに日々気兼ねなく使ってほしいという思いで作られています。 作家:五十嵐 元次 素材:陶器 サイズ:高さ 約 6.5センチ/ 幅 約 11センチ/奥行 約 7.5センチ コンディション:良好 ▶︎五十嵐 元次 福島県会津 1966年 多摩美術大学入学 1973年 青年海外協力隊員としてエチオピア各地で製陶技術指導 1978年 福島県会津若松市に工房を作る 2002年 会津美里町に工房を作る 2005年日本民芸館展奨励賞受賞 盛岡 仙台「光原社」、駒場「民藝舘」などに作品を常設。 ※閲覧環境により実際の色味と異なって見えることがございます。 ※一点一点手作業で制作しておりますので、色むら、焼きむら、サイズが均一ではない等といった場合がございます。個別のご指定はできかねます。 ※掲載品は店舗での販売もしております為、タイミングによりお届けできない場合がございます。 その際にはメールにてご連絡せていただきます。 ※古物、骨董など商品の性質上、経年による欠け、スレ、しみがある場合がございます。古物の表情としてご理解の上お買い求めいただけますようお願いいたします。 ※この商品の売上金の一部は保護猫のための募金とさせていただきます。不定期ですがウェブサイトにて募金状況をご報告させていただております。 ご購入前にあらかじめご了承ください。
-
Vintage | 五十嵐 元次 達磨カップ〈青磁〉
¥2,200
SOLD OUT
Vintage Japanese Folk Art | Motoji Igarashi 民藝|五十嵐 元次 達磨カップ〈青磁〉 -1980s- 日常使いとして作られている五十嵐 元次さんの器は、削りのラフさや、鉄分に反応した茶色い点や黒い点があったりもします。それらは素朴で大らかに日々気兼ねなく使ってほしいという思いで作られています。近年ではみられない珍しい形です。 作家:五十嵐 元次 素材:陶器 サイズ:高さ 約 6.5センチ/ 幅 約 11センチ/奥行 約 7.5センチ コンディション:良好 ▶︎五十嵐 元次 福島県会津 1966年 多摩美術大学入学 1973年 青年海外協力隊員としてエチオピア各地で製陶技術指導 1978年 福島県会津若松市に工房を作る 2002年 会津美里町に工房を作る 2005年日本民芸館展奨励賞受賞 盛岡 仙台「光原社」、駒場「民藝舘」などに作品を常設。 ※閲覧環境により実際の色味と異なって見えることがございます。 ※一点一点手作業で制作しておりますので、色むら、焼きむら、サイズが均一ではない等といった場合がございます。個別のご指定はできかねます。 ※掲載品は店舗での販売もしております為、タイミングによりお届けできない場合がございます。 その際にはメールにてご連絡せていただきます。 ※古物、骨董など商品の性質上、経年による欠け、スレ、しみがある場合がございます。古物の表情としてご理解の上お買い求めいただけますようお願いいたします。 ※この商品の売上金の一部は保護猫のための募金とさせていただきます。不定期ですがウェブサイトにて募金状況をご報告させていただております。 ご購入前にあらかじめご了承ください。
-
Vintage | 五十嵐 元次 達磨カップ〈呉須〉
¥2,200
SOLD OUT
Vintage Japanese Folk Art | Motoji Igarashi 民藝|五十嵐 元次 達磨カップ〈呉須〉 -1980s- 日常使いとして作られている五十嵐 元次さんの器は、削りのラフさや、鉄分に反応した茶色い点や黒い点があったりもします。それらは素朴で大らかに日々気兼ねなく使ってほしいという思いで作られています。近年ではみられない珍しい形です。 作家:五十嵐 元次 素材:陶器 サイズ:高さ 約 6.5センチ/ 幅 約 11センチ/奥行 約 7.5センチ コンディション:底のフチに少し汚れあり ▶︎五十嵐 元次 福島県会津 1966年 多摩美術大学入学 1973年 青年海外協力隊員としてエチオピア各地で製陶技術指導 1978年 福島県会津若松市に工房を作る 2002年 会津美里町に工房を作る 2005年日本民芸館展奨励賞受賞 盛岡 仙台「光原社」、駒場「民藝舘」などに作品を常設。 ※閲覧環境により実際の色味と異なって見えることがございます。 ※一点一点手作業で制作しておりますので、色むら、焼きむら、サイズが均一ではない等といった場合がございます。個別のご指定はできかねます。 ※掲載品は店舗での販売もしております為、タイミングによりお届けできない場合がございます。 その際にはメールにてご連絡せていただきます。 ※古物、骨董など商品の性質上、経年による欠け、スレ、しみがある場合がございます。古物の表情としてご理解の上お買い求めいただけますようお願いいたします。 ※この商品の売上金の一部は保護猫のための募金とさせていただきます。不定期ですがウェブサイトにて募金状況をご報告させていただております。 ご購入前にあらかじめご了承ください。
-
Vintage | 五十嵐 元次 ソーサー〈青磁〉
¥550
Vintage Japanese Folk Art | Motoji Igarashi 民藝|五十嵐 元次 ソーサー〈青磁〉 -1980s- 日常使いとして作られている五十嵐 元次さんの器は、削りのラフさや、鉄分に反応した茶色い点や黒い点があったりもします。それらは素朴で大らかに日々気兼ねなく使ってほしいという思いで作られています。カップとセットだったと思われますが、数があいませんので別売りとさせていただいております。※写真のカップは別売りです。 作家:五十嵐 元次 素材:陶器 サイズ:高さ 約 2.7センチ/直径 約 15センチ(内径 約5.5センチ) コンディション:良好。 ▶︎五十嵐 元次 福島県会津 1966年 多摩美術大学入学 1973年 青年海外協力隊員としてエチオピア各地で製陶技術指導 1978年 福島県会津若松市に工房を作る 2002年 会津美里町に工房を作る 2005年日本民芸館展奨励賞受賞 盛岡 仙台「光原社」、駒場「民藝舘」などに作品を常設。 ※閲覧環境により実際の色味と異なって見えることがございます。 ※一点一点手作業で制作しておりますので、色むら、焼きむら、サイズが均一ではない等といった場合がございます。個別のご指定はできかねます。 ※掲載品は店舗での販売もしております為、タイミングによりお届けできない場合がございます。 その際にはメールにてご連絡せていただきます。 ※古物、骨董など商品の性質上、経年による欠け、スレ、しみがある場合がございます。古物の表情としてご理解の上お買い求めいただけますようお願いいたします。 ※この商品の売上金の一部は保護猫のための募金とさせていただきます。不定期ですがウェブサイトにて募金状況をご報告させていただております。 ご購入前にあらかじめご了承ください。
-
Rie Tsuruta-Barratt / Yumomi #5
¥5,500
" Yumomi #4 " Rie Tsuruta-Barratt 少しぽってりとしたフォルム。小さな窪みは心地よく指にフィットします。 片手で持っても、両手で包み込む様に持っても、やわらかく馴染みます。 貫入が見られますので育ててゆく楽しみもありますね。 作家:鶴田 バラット 理恵 素材:磁器 サイズ:⌀ 7/深さ 9.5センチ 2004 に渡英。 2020 ロンドン在住。イーストロンドンの共同スタジオにて作陶。 profile->> http://littletao.com/2019/09/20/鶴田理恵/ そのカタチと色は私の記憶に残る風景の印象を表したもの。日々のテーブルの上に、見て、触って、手で包み、感じることのできる景色を表現したいと思いながら作陶しています。 ※一点一点手作業で制作しておりますので、色むら、焼きむらなどございます。 ※閲覧環境により実際の色味と異なって見えることもございます。 ご購入前にあらかじめご了承ください。
-
Rie Tsuruta-Barratt / Yumomi #4
¥5,500
" Yumomi #4 " Rie Tsuruta-Barratt 少しぽってりとしたフォルム。小さな窪みは心地よく指にフィットします。 片手で持っても、両手で包み込む様に持っても、やわらかく馴染みます。 貫入が見られますので育ててゆく楽しみもありますね。 作家:鶴田 バラット 理恵 素材:磁器 サイズ:⌀ 7/深さ 9.5センチ 2004 に渡英。 2020 ロンドン在住。イーストロンドンの共同スタジオにて作陶。 profile->> http://littletao.com/2019/09/20/鶴田理恵/ そのカタチと色は私の記憶に残る風景の印象を表したもの。日々のテーブルの上に、見て、触って、手で包み、感じることのできる景色を表現したいと思いながら作陶しています。 ※一点一点手作業で制作しておりますので、色むら、焼きむらなどございます。 ※閲覧環境により実際の色味と異なって見えることもございます。 ご購入前にあらかじめご了承ください。
-
Rie Tsuruta-Barratt / Yumomi #3
¥5,500
" Yumomi #3 " Rie Tsuruta-Barratt 少しぽってりとしたフォルム。小さな窪みは心地よく指にフィットします。 片手で持っても、両手で包み込む様に持っても、やわらかく馴染みます。 貫入が見られますので育ててゆく楽しみもありますね。 作家:鶴田 バラット 理恵 素材:磁器 サイズ:⌀ 7/深さ 9.5センチ 2004 に渡英。 2020 ロンドン在住。イーストロンドンの共同スタジオにて作陶。 profile->> http://littletao.com/2019/09/20/鶴田理恵/ そのカタチと色は私の記憶に残る風景の印象を表したもの。日々のテーブルの上に、見て、触って、手で包み、感じることのできる景色を表現したいと思いながら作陶しています。 ※一点一点手作業で制作しておりますので、色むら、焼きむらなどございます。 ※閲覧環境により実際の色味と異なって見えることもございます。 ご購入前にあらかじめご了承ください。
-
Vintage | 湯町窯 ピッチャー 海鼠釉 #1
¥16,500
SOLD OUT
Vintage Japanese Folk Art | Yumachi Kiln #1 Sea Cucumber Glazed Finger Painted Water Pitcher-1980s- 民藝|湯町窯 海鼠釉 指描 水指し-1980s- #1 湯町窯で定番で使われている海鼠(なまこ)釉に、指描が施されている水指し。指描の力強い意匠とイギリスの伝統的な陶芸品のディテールを取り入れた、湯町窯らしい曲線が魅力的です。 釉薬の溶け具合が格好良い逸品です。取っ手のところと口の内側が最高です。 花器としてもお使いいただいても、何もいれなくても素敵な佇まいです。 作家:湯町窯 素材:陶器 サイズ:高さ 21センチ/横幅 16センチ/奥行 13.5センチ コンディション:良好 ▶︎湯町窯 大正11年(1922年)島根県松江市に開窯。日本の名湯である玉造温泉のほど近くにある、出雲布志名焼の流れを汲む窯元。昭和6年より度々来窯された、柳宗悦、河井寛次郎、濱田庄司、バーナードリーチの各師から直接指導を受け物創りの心と陶技を受け継いでいる。イギリスのエッセンスを感じさせ時代を経ても色褪せることがない。 ※この商品は一点ものです。 ※閲覧環境により実際の色味と異なって見えることがございます。 ※掲載品は店舗での販売もしております為、タイミングによりお届けできない場合がございます。 その際にはメールにてご連絡せていただきます。 ※古物、骨董など商品の性質上、経年による欠け、スレ、しみがある場合がございます。古物の表情としてご理解の上お買い求めいただけますようお願いいたします。 ※この商品の売上金の一部は保護猫のための募金とさせていただきます。不定期ですがウェブサイトにて募金状況をご報告させていただております。 ご購入前にあらかじめご了承ください。
-
Vintage | 湯町窯 ピッチャー 海鼠釉 #2
¥10,480
Vintage Japanese Folk Art | Yumachi Kiln #2 Sea Cucumber Glazed Finger Painted Water Pitcher-1980s- 民藝|湯町窯 海鼠釉 指描 水指し-1980s- #2 湯町窯で定番で使われている海鼠(なまこ)釉の水指し。イギリスの伝統的な陶芸品のディテールを取り入れた、湯町窯らしい曲線が魅力的です。下に溜まった釉薬がとても良い感じです。 花器としてお使いいただいても、そのままディスプレイしていただいても落ち着いた存在感がインテリアをより引き立てます。 作家:湯町窯 素材:陶器 サイズ:高さ 21.5センチ/横幅 17センチ/奥行 15センチ コンディション:良好。持ち手の一部に窯キズ(焼成時にできた傷)が見られます。割れや欠けではございません。 ▶︎湯町窯 大正11年(1922年)島根県松江市に開窯。日本の名湯である玉造温泉のほど近くにある、出雲布志名焼の流れを汲む窯元。昭和6年より度々来窯された、柳宗悦、河井寛次郎、濱田庄司、バーナードリーチの各師から直接指導を受け物創りの心と陶技を受け継いでいる。イギリスのエッセンスを感じさせ時代を経ても色褪せることがない。 ※この商品は一点ものです。 ※閲覧環境により実際の色味と異なって見えることがございます。 ※掲載品は店舗での販売もしております為、タイミングによりお届けできない場合がございます。 その際にはメールにてご連絡せていただきます。 ※古物、骨董など商品の性質上、経年による欠け、スレ、しみがある場合がございます。古物の表情としてご理解の上お買い求めいただけますようお願いいたします。 ※この商品の売上金の一部は保護猫のための募金とさせていただきます。不定期ですがウェブサイトにて募金状況をご報告させていただております。 ご購入前にあらかじめご了承ください。
-
Vintage | 湯町窯 ピッチャー 海鼠釉 #3
¥10,450
Vintage Japanese Folk Art | Yumachi Kiln #3 Sea Cucumber Glazed Finger Painted Water Pitcher-1980s- 民藝|湯町窯 海鼠釉 指描 水指し-1980s- #3 湯町窯で定番で使われている海鼠(なまこ)釉の水指し。イギリスの伝統的な陶芸品のディテールを取り入れた、湯町窯らしい曲線が魅力的です。花器としてお使いいただいても素敵な佇まいです。 エクボのような釉薬の垂れ感が愛らしいですね。 作家:湯町窯 素材:陶器 サイズ:高さ 21センチ/横幅 17センチ/奥行 14センチ コンディション:良好 ▶︎湯町窯 大正11年(1922年)島根県松江市に開窯。日本の名湯である玉造温泉のほど近くにある、出雲布志名焼の流れを汲む窯元。昭和6年より度々来窯された、柳宗悦、河井寛次郎、濱田庄司、バーナードリーチの各師から直接指導を受け物創りの心と陶技を受け継いでいる。イギリスのエッセンスを感じさせ時代を経ても色褪せることがない。 ※この商品は一点ものです。 ※閲覧環境により実際の色味と異なって見えることがございます。 ※掲載品は店舗での販売もしております為、タイミングによりお届けできない場合がございます。 その際にはメールにてご連絡せていただきます。 ※古物、骨董など商品の性質上、経年による欠け、スレ、しみがある場合がございます。古物の表情としてご理解の上お買い求めいただけますようお願いいたします。 ※この商品の売上金の一部は保護猫のための募金とさせていただきます。不定期ですがウェブサイトにて募金状況をご報告させていただております。 ご購入前にあらかじめご了承ください。
-
Vintage | 湯町窯 土瓶 ガレナ釉
¥13,200
Vintage Japanese Folk Art | Yumachi Kiln Teapot Galena Glaze-1980s- 民藝|湯町窯 土瓶 ガレナ釉 -1980s- 湯町窯で定番で使われているガレナ釉薬の土瓶。エッグベイカーでもお馴染みの黄色です。釉薬の垂れ具合がよい景色になっています。80年代当時の販売用に使われた窯元紹介の用紙が入っています。フォントや文字間もよい感じの昭和感ですね。 近年あまり見られない大きめな土瓶で、迫力がありながらも可愛らしいフォルムと色合いがマッチした作品です。一人暮らしや二人暮らしでも氷を入れて(急冷にはご注意を!)お茶をたくさん冷やしておいたり、焼酎を前割りしたりするのに使っても良さそうですね。それだけでいつものお茶やお酒が美味しく感じられそうです。 作家:湯町窯 素材:陶器 サイズ:高さ 21センチ/横幅 21.5センチ/奥行 18センチ コンディション:良好。直火に掛けられるかどうかは不明。 ▶︎湯町窯 大正11年(1922年)島根県松江市に開窯。日本の名湯である玉造温泉のほど近くにある、出雲布志名焼の流れを汲む窯元。昭和6年より度々来窯された、柳宗悦、河井寛次郎、濱田庄司、バーナードリーチの各師から直接指導を受け物創りの心と陶技を受け継いでいる。イギリスのエッセンスを感じさせ時代を経ても色褪せることがない。 ※この商品は一点ものです。 ※閲覧環境により実際の色味と異なって見えることがございます。 ※掲載品は店舗での販売もしております為、タイミングによりお届けできない場合がございます。 その際にはメールにてご連絡せていただきます。 ※古物、骨董など商品の性質上、経年による欠け、スレ、しみがある場合がございます。古物の表情としてご理解の上お買い求めいただけますようお願いいたします。 ※この商品の売上金の一部は保護猫のための募金とさせていただきます。不定期ですがウェブサイトにて募金状況をご報告させていただております。 ご購入前にあらかじめご了承ください。
-
Vintage | 五十嵐 元次 花器
¥9,900
SOLD OUT
Vintage Japanese Folk Art | Motoji Igarashi Flower Vase Shinogi -1980s- 民藝|五十嵐 元次 花器 鎬 -1980s- 日常使いとして作られている五十嵐 元次さんの器は、削りのラフさや、鉄分に反応した茶色い点や黒い点があったりもします。それらは素朴で大らかに日々気兼ねなく使ってほしいという思いで作られています。 枝物をざっくりと生けていただいても安定感のある花器です。 作家:五十嵐 元次 素材:陶器 サイズ:高さ 22.5センチ/ 幅 18-19センチ/奥行 18センチ/口径内側 8センチ コンディション:良好。 ▶︎五十嵐 元次 福島県会津 1966年 多摩美術大学入学 1973年 青年海外協力隊員としてエチオピア各地で製陶技術指導 1978年 福島県会津若松市に工房を作る 2002年 会津美里町に工房を作る 2005年日本民芸館展奨励賞受賞 盛岡 仙台「光原社」、駒場「民藝舘」などに作品を常設。 ※閲覧環境により実際の色味と異なって見えることがございます。 ※この商品は一点ものです。 ※掲載品は店舗での販売もしております為、タイミングによりお届けできない場合がございます。 その際にはメールにてご連絡せていただきます。 ※古物、骨董など商品の性質上、経年による欠け、スレ、しみがある場合がございます。古物の表情としてご理解の上お買い求めいただけますようお願いいたします。 ※この商品の売上金の一部は保護猫のための募金とさせていただきます。不定期ですがウェブサイトにて募金状況をご報告させていただております。 ご購入前にあらかじめご了承ください。